PJC2022 Phase2 Weekly Stage データまとめ【PUBGデータ保管庫】

2022年
スポンサーリンク

今回はPJC 2022 Phase2 Weekly Stageのデータをまとめました。

2週間で30試合が行われ、GFへ進出する12チームとLower Bracketに行く4チームが決まりました。

今週末(7/8~7/10)行われる、Lower Bracket上位4チームが今回のWeekly Stage上位12チームと日本一を決めるGrand Finalで戦います。

Weekly StageはGrand Finalを見据えた前哨戦でもあるので、100%の力で戦っていない可能性もありますが、とりあえずデータとしてみえる部分を書いていきます。

本編

データ

スコアボード

得点表

Day1

Day2

Day3

Day4

Day5

Day6

Dayごとの得点

ポイント推移

獲得順位回数

生存スタッツ

ダメージスタッツ

ダメージグラフ

個人タイトル

データをみて

DONUTS USG

Week2もUSGは流石の強さでした。Day5でE36が1日81点を叩き出し、一瞬だけ1位に返り咲きましたが、Day6に今度はUSGが81点を獲得して優勝しました。

USGは試合内容をみても、チームスタッツ、個人スタッツをみても実力が突出しているのがよくわかります。USGは国内の大会だからかもしれませんが、非常に積極的にファイトを行って、キルを積み重ねてドン勝を獲得していきました。

ENTER FORCE.36

一方で、E36は非常に正確性の高いムーブで、Top8率が.767もありました。このムーブに重きをおいた戦い方で、上手く自分たちのエリアを広げていき、確実に順位ptとキルを稼いでいきました。メンバーが3人交代したこともあって、厳しい戦いになるかとも思いましたが、流石のメンバーのポテンシャルの高さと順応性の高さで、新メンバーで初の大会とは思えない完成度でした。

CAG&SC

今回のPJCでは、個人的にはUSGE36に迫るようなチームが現れることを期待していました。結果や内容を見るとCAGSoCoolなど善戦したチームは居ましたが、まだもう少し物足りないといった感じです。まだ3位から9位までは横一線の実力といった感じがします。

CAGはWeek1のDay2、3で大きくポイントを伸ばしましたが、Week2では少し失速してE36からは離される結果となりました。

キルを狙った動きでファイトの連携は上手くいっていますが、ムーブ面での安定感に欠けます。また安地外ダメージを16チーム中1番多く受けていて、スロームーブも目立ちます。3位のチームで、ゆっくり安地に入っている割にはTop8率が低く、ムーブの選択が少し怪しいです。ここが改善出来ればもう少しE36に近づけそうです。ムーブが改善されればもっとキルを取れるチームだと思うので、今後に期待です。

逆にSoCoolはファイトに少し消極的すぎる印象があります。移動距離が長く、ドン勝も多く獲得していてE36のようなムーブをしていますが、E36の倍ぐらいのパルスダメージを受けていたり、AR、DMR、GREのダメージがあまりでていなかったりといった点で違いがでています。SCは際のファイトを避けて中央突貫を選択するシーンがあり、もう少し際で自分たちのエリアを広げられたらもう少し楽に点が取れそうです。ファイトは十分に上手いので、移動で全滅してしまうのはもったいないです。

V3F、3RL、AR、FL

V3F3RLARはムーブはそこそこ上手いです。3チームとも比較的バランスが良いチームだと思います。ただ各チーム少しずつ噛み合っていない部分があります。ここら辺のチームの練度が上がってくると、PJC全体のレベルがグッと上がるので頑張って欲しいです。

FLは結構ムーブがヤバめですが、それを補えるほどのファイトの強さがあります。USGよりもフィジカルだけだったら高いのではと思います。ただ、ファイトの形であったりムーブの問題でこの順位になっていると思います。フィジカル面だけで言ったら中国・韓国に一番通用しそうなチームなので、ムーブを改善してFLの時代を作って欲しいです。

Lower Bracket落ちの話

その他の下位チームは全体的に練度が足りないと思うので、まだまだ実戦が必要だと思います。そのため、Lower Bracketで戦うのが良いと思いましたが、Lower Bracketには下位4チームしか落ちないのが残念です。

Lower落ちが4チームだけだとPJSの時にあった、どうせ優勝できないからG2に落ちなければいいみたいなチームが出てくるので、早急に改善してほしいです。今回も下位8チーム落ちなら、3位のチームでもあまり安心はできなかったので、もっとヒリヒリした試合になったのではと思います。最後の方の試合は緊張に欠けていて観ていて面白い部分が減っていました。加えてPJCSでも12チーム上がるので緊張感がないです。

今の感じだとGrand Finalでも1位、2位は堅い気がしますが、PUBGは何が起こるか分からないので、どのチームが優勝するかはわかりません。また、実力通りだとしてもプレデターリーグに出られる3位はどこのチームになってもおかしく無いので、オフライン大会の出場権を目指して各チーム頑張って欲しいです。

終わり

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

データはtwire様のものを使用しています。

KRも含めると今月はPUBGの大会だらけなので観戦頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました